詳細情報
第2特集 私の授業づくり
実践報告
集団を視野に入れつつ、出発は子どもから
書誌
生活指導
2004年4月号
著者
長谷川 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
勤務する知的養護学校の子どもたちは、小学部から高等部の子どもたちまで二六名おり、それぞれに知的発達の遅れが大きく、それに伴う二次的な障害も大きい。全員が知的障害で、ほとんどが重度であり、他の障害を併せ持っている(重複)。また、それぞれの学部に訪問部の子どもたちもいる。有意語を発する子どもは全校で六〜…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践報告
【実践報告1】やりがいと学びが詰まった、閉校目前の小中併置校
生活指導 2011年10月号
実践報告
【実践報告2】一人一人に出番と輝きを―統廃合の前に考えたいこと―
生活指導 2011年10月号
実践報告
【実践報告3】ふるさとの学校―学校は地域の文化センター―
生活指導 2011年10月号
実践報告
分割の波にさらされた学童保育の現状
生活指導 2010年7月号
実践報告
学校と学童―子どもの成長を共有する営みを
生活指導 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践報告
集団を視野に入れつつ、出発は子どもから
生活指導 2004年4月号
スペシャリストは教材をこう読んでいる!教材研究の仕方&授業への生かし方
主体的な学習のために本質的な読みを
道徳教育 2020年9月号
算数が好きになる問題
6年/数直線をもとに問題文を作ろう!
楽しい算数の授業 2009年10月号
地名の雑学 6
今も生きる旧国名
社会科教育 2006年9月号
子ども生き生き学習活動
【国語】視聴写,音読,暗唱を毎日の授業に
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る