詳細情報
第2特集 学童保育の現在
実践報告
学校と学童―子どもの成長を共有する営みを
書誌
生活指導
2010年7月号
著者
今田 裕美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 私は長女を地域の学童保育に通わせて小学校教員として働く中で、学童保育に助けられ、その不思議な魅力と社会的な役割の大きさに気付かされ、現在は学童保育指導員として学校から「ただいまぁ」と帰ってくる子どもたちを「おかえりぃ」と迎えている。家庭と学校と学童保育、あたりまえだが「ひとりの子ども」が…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践報告
【実践報告1】やりがいと学びが詰まった、閉校目前の小中併置校
生活指導 2011年10月号
実践報告
【実践報告2】一人一人に出番と輝きを―統廃合の前に考えたいこと―
生活指導 2011年10月号
実践報告
【実践報告3】ふるさとの学校―学校は地域の文化センター―
生活指導 2011年10月号
実践報告
分割の波にさらされた学童保育の現状
生活指導 2010年7月号
実践報告
横浜の学童保育
生活指導 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践報告
学校と学童―子どもの成長を共有する営みを
生活指導 2010年7月号
小学校・実践授業の展開
高学年
伝記教材で主体的な学びを創る(習得から活用へ)―「伊能忠敬」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 28
やっぱりできるようになりたいんだ。できなくても,できなくても頑張ったA君
向山型算数教え方教室 2011年7月号
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
たかが掲示物、されど掲示物
道徳教育 2007年4月号
学校ボランティア―こんな活動こう創る 7
遊びを通して地域の宝を育てる
学校運営研究 2002年10月号
一覧を見る