詳細情報
今月のメッセージ
「共同すること」と当事者性
書誌
生活指導
2004年4月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は「ADHD」の疑いがあると医師から診断された島田君(仮名)を受け持ち、夢中の一年間を過ごしました。そして、その実践の中から、いくつかの大事な発見をしていくことが出来ました。中でも、「親、子ども、教職員との三つの共同の展開」についての発見は重要でした。この点については、昨年の全生研セミナーや基調提…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月のメッセージ
『生活指導』誌とともに歩み続ける
生活指導 2012年3月号
今月のメッセージ
困っている子・困っている保護者・困っている教師〜対立から共同へ
生活指導 2010年8月号
今月のメッセージ
子どもと対話し、共に学び共に生きる
生活指導 2008年7月号
今月のメッセージ
教育再生会議「いじめ問題への緊急提言」に異議あり
生活指導 2007年5月号
今月のメッセージ
子どもたちの苦悩や喜びへの共感と共有から
生活指導 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
今月のメッセージ
「共同すること」と当事者性
生活指導 2004年4月号
こんな時・こんな本が有効!私の体験談
学級のいじめ撲滅に効く「この本」
『温室デイズ』から学べること
授業力&学級統率力 2014年11月号
21世紀の教育課程を考える 35
新学習指導要領への批判への反論
楽しい算数の授業 2001年2月号
2年
平行と合同
対頂角,同位角,錯角を楽しく学び,完璧に理解しよう!
数学教育 2020年11月号
人事考課に生かせる“授業の診断評価表”
自己評価を生かす
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る