詳細情報
今月のメッセージ
子どもと対話し、共に学び共に生きる
書誌
生活指導
2008年7月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
《子どもたちはなぜ荒れるのか》 子どもの荒れと暴力を生み出す根源には、管理と競争の社会・学校の問題がありますが、小学校低・中学年であれば、発達課題との関連が一番に考察されなければならないだろうと思います。発達課題への周囲の無理解が、子どもの荒れや暴力を引き出しています。小学校高学年や中学校、いわゆる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月のメッセージ
『生活指導』誌とともに歩み続ける
生活指導 2012年3月号
今月のメッセージ
困っている子・困っている保護者・困っている教師〜対立から共同へ
生活指導 2010年8月号
今月のメッセージ
教育再生会議「いじめ問題への緊急提言」に異議あり
生活指導 2007年5月号
今月のメッセージ
子どもたちの苦悩や喜びへの共感と共有から
生活指導 2005年4月号
今月のメッセージ
「共同すること」と当事者性
生活指導 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
今月のメッセージ
子どもと対話し、共に学び共に生きる
生活指導 2008年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 10
「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その1
「用語」の習得・活用
国語教育 2021年1月号
2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
1年
A平面図形 親子正方形
数学教育 2015年8月号
ミニ特集 7月 新指導要領で体育授業はこう変わる(陸上運動)
低学年/楽しく基礎感覚・基礎技能を磨き、陸上運動に無理なくつなげる
楽しい体育の授業 2010年7月号
事例
ADHDとLDを併せ持つ中学生への指導
LD&ADHD 2006年1月号
一覧を見る