詳細情報
実践の広場
私の学校づくり
「学校は変わる」を実感できるように
書誌
生活指導
2004年4月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二年前にR中に転任することになった。楽しみであった。どんな学校づくりのドラマを創り出すことができるのだろうか。緊張よりも夢がどんどん広がる。困難やトラブルは、ドラマの前提と考えるのでしんどい時もあるが、創造意欲を刺激する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
地域と出会い、つながる活動を
生活指導 2011年9月号
いきいき部活・クラブ
「同人誌発行」―創作好き、集まれ!〜有志創作クラブ〜
生活指導 2010年7月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
私の学校づくり
「学校は変わる」を実感できるように
生活指導 2004年4月号
発達障がいの子のA10神経系を活発にし前頭前野を鍛える「アタマげんき」
視知覚トレーニングとして「どこどこ」を活用する
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもの反応は正直だった!
向山型算数教え方教室 2006年1月号
シンポジュウム/“子育ての外注化”と“親子の関係性喪失”がもたらすもの…
意見
愛も言語も数学も、そして総合保育も駄目にする保育行政
学校運営研究 2003年8月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 4
小学4年/教材の特性を生かして授業を考える
一つの花(光村)
国語教育 2015年7月号
一覧を見る