詳細情報
実践の広場
通信・ノートの工夫
『あっぱれ』は世界を救う!か?
書誌
生活指導
2004年4月号
著者
琴塚 朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私にとって「通信」は道具です。「あらゆる通信はプロパガンダだ」という言葉はいつも私の中に生きています。「通信」という道具を使って自分の生き方を見せ、ともすれば学校臭くなってしまう意識の空間に、できるだけ異なった世界や別の価値観を持ち込みます。まずは私自身。それは「本当の私」です。建前じゃない自分の価…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
通信・ノートの工夫
『あっぱれ』は世界を救う!か?
生活指導 2004年4月号
算数教育ホットニュース 33
イギリスのP−CAMEプロジェクト(2)
楽しい算数の授業 2004年12月号
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
子どもの可愛らしさに甘えてはいけない
入念な準備で黄金の三日間に備える
教室ツーウェイ 2014年4月号
めずらしい街路樹
通りによって樹種の違う富山市の街路樹―地域の人々の生活との関わりから
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子ども理解から学び合う学級文化が始まる
家庭理解からみた子ども理解
心を育てる学級経営 2008年9月号
一覧を見る