詳細情報
実践の広場
通信・ノートの工夫
保護者・子どもとつながる手だてとしての通信
書誌
生活指導
2004年11月号
著者
松川 謙二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
初めて担任した二年。通信を通して、できる限り子どもたちの生の姿を載せることによって親とつながり、そして、担任の想いや考え方、願いも伝えようと考えスタートした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
通信・ノートの工夫
保護者・子どもとつながる手だてとしての通信
生活指導 2004年11月号
〈実例紹介〉今、社会科でどんな読解力テストが増えつつあるのか
国際的学力調査問題の実例紹介
社会科教育 2005年7月号
卒業式をめぐるウンチク話
卒業式をめぐる君が代・日の丸事件簿
学校マネジメント 2010年3月号
「人と関わる力を伸ばす」ための効果的な指導の実際
小学校期の指導の実際
自閉症児における社会性の基盤を育む
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
検討・これまでの授業展開で「活用力」は育つか
考える時間を五分確保しよう―対話と討論を重視する―
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る