詳細情報
実践の広場
通信・ノートの工夫
保護者・子どもとつながる手だてとしての通信
書誌
生活指導
2004年11月号
著者
松川 謙二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
初めて担任した二年。通信を通して、できる限り子どもたちの生の姿を載せることによって親とつながり、そして、担任の想いや考え方、願いも伝えようと考えスタートした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
通信・ノートの工夫
保護者・子どもとつながる手だてとしての通信
生活指導 2004年11月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
子どもの低い「生きる力」をどう高めるか―「体験」が生きる力を高める
現代教育科学 2010年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】3位数の表し方を考えよう
1000までの数
楽しい算数の授業 2003年7月号
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉空白の時間禁止の原則
楽しい体育の授業 2002年9月号
[実践]アイデア教材&ICTを活用した個に応じた指導と支援
(5)合理的配慮のための教材
iPadを用いて提出物を完成させよう
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
一覧を見る