詳細情報
特集 「心の教育」いま何が問われているか
提言・「心の教育」いま何が問われているか
子どもの低い「生きる力」をどう高めるか―「体験」が生きる力を高める
書誌
現代教育科学
2010年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 子どもの「心」の二重構造を探る 子どもの心の内面を二つに分ける。 一つは、自分の心の動きを示す感情である。個人の感じ方を表す側面である。例えば、やる気を示す「意欲関心」であり、自己を肯定する「自尊感情」であり、そして他者と共感できる「共生感」である。子どもの心の中核を形づくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「心の教育」いま何が問われているか
子どもたちの協働感覚を育てる
現代教育科学 2010年10月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
相手の立場に立って考えられること―「心の教育」の根本がゆらいでいる
現代教育科学 2010年10月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
「心の教育」は、成果が見えない。それが一番の問題である
現代教育科学 2010年10月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
「自己肯定感」と「自尊感情」この二つを、教室の子どもたち全員が持つこと
現代教育科学 2010年10月号
「心の教育」の可能性の追求
言語活動の充実と心の教育
対話と討論で心を育もう―心ある言葉の使い手を
現代教育科学 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「心の教育」いま何が問われているか
子どもの低い「生きる力」をどう高めるか―「体験」が生きる力を高める
現代教育科学 2010年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】3位数の表し方を考えよう
1000までの数
楽しい算数の授業 2003年7月号
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉空白の時間禁止の原則
楽しい体育の授業 2002年9月号
[実践]アイデア教材&ICTを活用した個に応じた指導と支援
(5)合理的配慮のための教材
iPadを用いて提出物を完成させよう
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
一覧を見る