詳細情報
特集 「心の教育」いま何が問われているか
「心の教育」の可能性の追求
言語活動の充実と心の教育
対話と討論で心を育もう―心ある言葉の使い手を
書誌
現代教育科学
2010年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 笑顔で挨拶できる教育を 「心の教育」は、他者との関わりの中で育まれていくものである。社会人となって最も大切なことは、「笑顔で挨拶」ができるかどうかである。「おはようございます」「ありがとうございます」「お先に失礼します」「お疲れさまでした」等々の挨拶は、人が生きていくために欠かすことができない言…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「心の教育」いま何が問われているか
子どもの低い「生きる力」をどう高めるか―「体験」が生きる力を高める
現代教育科学 2010年10月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
子どもたちの協働感覚を育てる
現代教育科学 2010年10月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
相手の立場に立って考えられること―「心の教育」の根本がゆらいでいる
現代教育科学 2010年10月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
「心の教育」は、成果が見えない。それが一番の問題である
現代教育科学 2010年10月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
「自己肯定感」と「自尊感情」この二つを、教室の子どもたち全員が持つこと
現代教育科学 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
「心の教育」の可能性の追求
言語活動の充実と心の教育
対話と討論で心を育もう―心ある言葉の使い手を
現代教育科学 2010年10月号
この単元:ノートの記録・整理のアイデア
3年 「因数分解」の授業に限らず
記録的なノート作成の面白さ
数学教育 2000年8月号
子供イキイキ・学習活動
【国語】これからの時代に必要な「漢字の力」「学び方」とは?
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
授業経験40時間以上向き
教材室はアイデアの宝庫
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
特集 今,求められる計算力とは
提言・「計算力」を広くとらえよう
数学教育 2006年6月号
一覧を見る