詳細情報
特集 子どもと子どもがつながるために
子どもの平和的自立と〈つながり〉の回復・再生
書誌
生活指導
2004年11月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
T 教育基本法の子ども観を指針として 憲法第九条の改悪、その布石としての教育基本法「改正」が焦眉の問題になっているいまこそ、教育基本法のえがきだす子ども観とその平和的自立のイメージを軸に据えた教育実践の構想を持つことが重要である。教育基本法の「可能性の理念を、現実的な理念にしていく運動・研究・実践を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもと子どもがつながるために
子どもと子どもがつながるために
生活指導 2004年11月号
分析
子どもと子どもがつながる教師の指導性
生活指導 2004年11月号
基調論文
『子ども集団づくり入門』の明日
生活指導 2012年3月号
論文
教育実践を創り出すリーダーシップとは何か
生活指導 2009年2月号
論文
「生きづらさと暴力」に向き合うために
生活指導 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもと子どもがつながるために
子どもの平和的自立と〈つながり〉の回復・再生
生活指導 2004年11月号
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 2
感謝を多面的に考える授業
道徳教育 2021年5月号
高学年/二学期の学級目標づくり指導の実際
学級目標を作戦に
特別活動研究 2006年9月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
伊藤博文
社会科教育 2003年11月号
親子で漢字文化ワーク 18
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る