詳細情報
特集 子どもの生きづらさと暴力に向きあう―自治の教育を通して、平和的な秩序を―
論文
「生きづらさと暴力」に向き合うために
書誌
生活指導
2007年8月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 「生きづらさ」とはどういう意味か。 「生きづらい」の用語は、語句としては「生きるのがつらい。生活が苦しい」(『新潮現代国語辞典』)であり、「つらい」の意味で、苦痛や困難さが伴うことが表されている。英語では、hardやdifficultがこれに当たる。例えば、子どもの生きづらさとは、Li…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論文
教育実践を創り出すリーダーシップとは何か
生活指導 2009年2月号
論文
「生きづらさと暴力」の政治学
生活指導 2006年7月号
論文
新たな教員統制の仕組みと改革の課題〜成果主義に立ち向かう〜
生活指導 2005年11月号
論文
学級集団づくりのなかの教師と子どもの関係
生活指導 2012年2月号
論文
ケアの視点と集団づくりの実践の構図―ケアし合う関係から集団の自治の地平へ―
生活指導 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
論文
「生きづらさと暴力」に向き合うために
生活指導 2007年8月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
ICT
笑顔の仮想教室Bitmoji Classroom
道徳教育 2023年2月号
続・向山洋一を追って 116
〔第79巻〕『向山が主張する総合的学習』(1)
取り返しのつかない「あの時」・総合的学習への移行準備期間
教室ツーウェイ 2014年5月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
学習の共同化で子どもの総合化を
授業研究21 2005年9月号
企業で働く人たち 8
最初の夏を乗り切って
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る