詳細情報
名作からの心の教育
低学年・中学年/人のために生きる尊さ 新美南吉「牛をつないだ椿の木」
書誌
女教師ツーウェイ
2007年9月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
みんなが使っている物、例えば机や椅子は、誰が作ってくれたのでしょうね。 「牛をつないだ椿の木」というお話をします。(話は一部要約) プロジェクターに挿絵を写す…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
名作からの心の教育
低学年・中学年/いじわるはやめよう!〜二冊の絵本を使って〜
女教師ツーウェイ 2010年3月号
名作からの心の教育
低学年・中学年/神話の読み聞かせをとおして、人の心や知恵に触れさせる
女教師ツーウェイ 2010年1月号
名作からの心の教育
低学年・中学年/昔話は心の糧
女教師ツーウェイ 2009年11月号
名作からの心の教育
低学年・中学年/「賢者の贈り物」から思いやりについて考える
女教師ツーウェイ 2009年9月号
名作からの心の教育
低学年・中学年/相手への思いやりを「北風とたいよう」から考える
女教師ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
名作からの心の教育
低学年・中学年/人のために生きる尊さ 新美南吉「牛をつないだ椿の木」
女教師ツーウェイ 2007年9月号
学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
2年
句読点とかぎ(「 」)の使い方
向山型国語教え方教室 2006年10月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 8
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学4年/商が小数になる計算の仕方…
授業力&学級経営力 2015年11月号
授業への不適応現象を解決する指導力とは
中学校/事前の情報収集を生かした国語科授業例
心を育てる学級経営 2004年1月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 80
教育の理念追及と国語教育の研究構想
国語教育 2004年11月号
一覧を見る