検索結果
書誌名:
女教師ツーウェイ
学校・学年:
  • 小学1,2,3,4年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • すぐ使えるファックスページ
  • おもしろ漢字クイズ
  • (1年用)学年末の復習にもなる「漢字さがし」
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
図形の中に隠れた漢字を探す問題を作り、学年末の復習を兼ね、子どもたちと解いてみた。 次ページのファックス問題をA4サイズに拡大印刷する。答えを書ききれないときのために、余白を多めにとっておくとよい。プ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • おもしろ漢字クイズ
  • (2年用)1時間子どもたちが熱中した漢字クイズ
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
渡部 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
二年生で学習する漢字をクイズにしました。二学期の終わりにはどの子も取り組むことができます。朝の学習や隙間時間、宿題プリントなどでお使いいただけます…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • おもしろ漢字クイズ
  • (3年用)漢字パズルアラカルトに挑戦
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
下山 てるみ
ジャンル
国語
本文抜粋
三年生で学習する漢字は、小学校の中でも一番多い。また、字の形が似ているものも多く、混乱しやすいようだった。例えば農や表の下の部分である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • おもしろ漢字クイズ
  • (4年用)漢字の成り立ちを知ろう
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
後藤 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の学習に漢字文化ははずせない。漢字文化を簡単にクイズにした。 一 漢字文化 子どもたちは、漢字の成り立ちの勉強が大好きだ。漢字がどのようにしてこの形になったのかを知ると、漢字が身近なものに感じて…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
  • 低学年教材の論理的思考発問ファイル
  • おおきなかぶ「一番力が強いのはだれですか。」 この発問と天秤の「実験」で子どもは思考し、熱中する!
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
一 導入で順番を確認する 「一番はじめにかぶをひっぱったのはだれですか?」 「かぶは抜けましたか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
  • 低学年教材の論理的思考発問ファイル
  • 算数の文章問題が大好きになる発問・指示
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
白鳥 真樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 算数の文章問題に熱中する 算数の文章問題に苦手意識を持っている子でもスモールステップで解いていくと、簡単に思え、大好きになる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
  • 低学年教材の論理的思考発問ファイル
  • 全員に共通する経験をもとに発問を考える
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
中野 幸恵
本文抜粋
一 子どもの実態から授業を組み立てる 一年生国語「おおきなかぶ」。入学して数カ月後、一学期に学習する単元である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
  • 中学年教材の論理的思考発問ファイル
  • 言葉にこだわることで論理的思考を促す
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
田村 恭子
本文抜粋
一 論理的思考を促す発問事例1 一文字の違いを問う授業。 指示 読みます。(校庭を出る) 指示 読みます。(校庭に出る…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
  • 中学年教材の論理的思考発問ファイル
  • 理科で論理的に話す・書く力をつける
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
上木 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
論理的に考えさせたり話させたりするために、理科の学習はよい練習の場となる。 論理的思考を「筋道立てて論理的に考え、他人に理解してもらうこと」とすると、理科の学習の中で次のように取り入れることができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
  • 中学年教材の論理的思考発問ファイル
  • 国語 四年「かきの実」の詩で言葉を検討・熱中思考する
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
かつて四年生の教材だった与田凖一の詩「かきの実」(学校図書)で授業した。 著作権の関係で詩を掲載できないが、(与田凖一 かきの実)で簡単に検索できる。言葉を検討しながら、討論が白熱する教材だ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 三学期の参観日
  • (1年生)写真で振り返る1年間「楽しかったね 1年生」
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
佐藤 純子
本文抜粋
小学校に入学してからの一年間は、子どもにとっても保護者にとっても、あっという間である。 どんな一年間だったのか、写真とともに振り返りながら、感想を発表したり、短い文章に書いたりする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 三学期の参観日
  • (2年生)保護者もどこかで参加の参観授業
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
山本 かおり
本文抜粋
過去に授業参観で行い、手ごたえがあったものを、二つ紹介します。  一 生活科の授業  生活科の最後の方に自分の成長を振り返る単元があります。授業する時は子どもたちの家庭環境に配慮する必要はありますが…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 三学期の参観日
  • (3年生)学習発表会 成長した姿を見てもらおう
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
横島 礼子
本文抜粋
一 学習発表会は「一年間の集大成」 三学期の参観日は学習発表会にすることが多い。 一年かけて学習したことを発表するのだから、三学期の授業参観は子どもの発表の場であるとともに…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 三学期の参観日
  • (4年生)1/2成人式
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
柏木 麻理子
本文抜粋
一 四年生でしかできない実践 四年生を担任したら、是非とも行ってほしい実践がある。 「二分の一成人式」である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 自学プリント
  • (1年用)助詞の使い方習得〜伝統的文章の中で〜
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
谷岡 聡美
本文抜粋
一 段階的に助詞の使い方を習得 助詞の使い方は、低学年でつけておきたい力である。高学年でも使い方が分からない子がいたり、大人になってからも間違った使い方をしたりする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 自学プリント
  • (2年用)いくつ書けるかな?漢字見つけ
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
塚田 紗樹
本文抜粋
一 同じ仲間の漢字探し 以前、漢字が苦手な二年生の児童を担任した。その子が好きで繰り返し行っていた問題が漢字探しである。分からない場合は教科書で調べたりおうちの人に聞いたりして、四角の中に漢字を書いて…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 自学プリント
  • (3年用)漢字の復習!漢字あてイメージクイズ
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
森田 温子
本文抜粋
漢字は一画でも足りないと間違いになる。全体の形はわかるのだが、細かいところが分からないこともあるだろう。そういったことを克服するために、漢字を細かく見る練習をするのが大切だ。その学習に適しているのが「…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 自学プリント
  • (4年用)自学でいろいろ調べよう
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
亀田 素子
本文抜粋
自学はメニューを配布してノートにさせることが多い。 ノートの良いところは、児童が主体的に何をどのくらいどのように書くか決めることができることである。熱心な子は何ページにもわたって、いろいろなメニューに…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのまま使える保護者会資料 (第5回)
  • 低学年「聞き上手な親は、子どもの心を安定させる」
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
白井 朱美
本文抜粋
テーマ 【親子の会話について】  1.お子さんとの会話時間はどのくらいですか? 15分未満 15〜30分 30〜45分…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 大切な人に気持ちを伝える手紙の授業紹介
  • (1年生)書いて楽しい! もらってうれしい!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
具志 睦
本文抜粋
一 一年生に書けるのか?  一年生の一学期、ひらがなの学習が終わった直後の六月。郵便テキスト「夏のお便り補助教材」を使って、暑中見舞いを書く授業を実施した…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ