もくじ
生活指導
2004年10月号
特集 子どもとつながるために
子どもとつながるために
・・・・・・
大和久 勝
実践
テレパシーと出会いたい
・・・・・・
山本 純
「信頼し合えるクラス」って?
・・・・・・
天海 青
コメント
教師の指導とは何か
・・・・・・
鈴木 和夫
「つながる」という課題に挑むために
・・・・・・
坂田 和子
〈つながる〉ということは〈学びあう〉関係性を作り出すということ
・・・・・・
本田 広行
子どもへの共感の大切さ、集団づくりの必要性
・・・・・・
今関 和子
子どもを他者と世界に結ぶもの
・・・・・・
竹内 常一
第2特集 リーダーの指導
小学校実践
ヘルプができるリーダーに
・・・・・・
塩崎 義明
一年生のリーダー作り
・・・・・・
最上 充
楽しい活動の中でリーダーのおもしろさを
・・・・・・
古関 勝則
中学校実践
山下君をめぐって
・・・・・・
中川 晋輔
活動のなかから登場するリーダー!
・・・・・・
長岡 茂
「キャプテン裕美の苦悩」と書いてはみたけれど!
・・・・・・
山口 智史
今月のメッセージ
運動会を「学びあい」の場に
・・・・・・
住野 好久
今月の集団づくり・小学校 (第7回)
4年1組物語
・・・・・・
坂田 和子
〜運動会の日のドラマ〜新たなつながりへ〜
今月の集団づくり・中学校 (第7回)
瀧田中学校物語
・・・・・・
花山 尚人
〜総括を発展へのバネに〜
実践の広場
私の教室
歌ごえ喫茶で「かんぱーい」
・・・・・・
奈良 光一
すぐ使える遊び
しし座流星群合宿やってみませんか?
・・・・・・
國廣 俊二
授業のアイデア
「あさがおは うんちするの?」
・・・・・・
梅原 幸子
楽しいイベント
その心とワザ
・・・・・・
毛利 豊
学校は今
高校再編反対にたちあがったお母さん達
・・・・・・
宇田 佳彦
通信・ノートの工夫
心と心のすきまを繋ぐ架け橋として
・・・・・・
土居原 和子
手をつなぐ
集団づくりは心と心をつなぐ
・・・・・・
江崎 勝之
今子どもたちは
子どもっておもしろい
・・・・・・
佐藤 なつみ
私のオフタイム
物語との出会いー読む・聴く・観る
・・・・・・
折出 健二
案内版 集会・学習会のお知らせ
北から南から
地域・サークルからの発信 千葉県
・・・・・・
深澤 恭司
〜柏の子どもたちと共に〜
教育情報
やり過ごさないこと、考え続けること―イラク戦争と「戦時下」の日本で平和のためにできること
・・・・・・
高橋 英児
読書案内
『子どもの攻撃性にひそむメッセージ』(村山士郎著)
・・・・・・
関 誠
読者の声
8月号を読んで
投稿 実践記録
「ぼくは、これでええんじゃ」(上)
・・・・・・
日笠 正子
和夫が読む
・・・・・・
鈴木 和夫
〜「これでいいんじゃ!」〜
全生研の窓
編集室だより
編集後記
・・・・・・
大和久 勝
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2004年9月号
虐待にさらされる子どもたち
2004年8月号
言葉を取り戻す子ども
2004年7月号
教室の中の「苦手な子」
2004年6月号
保護者と進める集団づくり
2004年5月号
子どもとの「出会い直し」
2004年4月号
臨時増刊
生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
2004年4月号
子ども集団づくりを始めよう
2004年3月号
足もとから創る―教師の協同
2004年2月号
ADHDの子どもと共に
2004年1月号
班会議でつくる世界
2003年12月号
子どもたちのトラブルを読み解く
2003年11月号
子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 学校の持ち物・そろえたい物―学習用具/家庭での片付け・工夫―
筆箱の中身で学力が決まる!
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
一覧を見る