詳細情報
特集 子どもとつながるために
コメント
教師の指導とは何か
書誌
生活指導
2004年10月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今大会の基調では、この「つながる」という言葉は、次のように定義されている。 「〈つながる〉とは、身近にいる他者や集団と日常的な関係交渉をもつことや、所与の集団内部での親密な人間関係を構築することではない」としつつ、「他者や集団を媒介として、そこに共有される価値や課題を媒介として、その外に広がる世界と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コメント
「新しい季節」へのスタート
生活指導 2008年9月号
特集 子どもとつながるために
子どもとつながるために
生活指導 2004年10月号
実践
テレパシーと出会いたい
生活指導 2004年10月号
実践
「信頼し合えるクラス」って?
生活指導 2004年10月号
コメント
「つながる」という課題に挑むために
生活指導 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
コメント
教師の指導とは何か
生活指導 2004年10月号
特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
S.E.N.S年次大会 北海道大会の様子
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
“国際理解”のための環境づくりのポイント
英会話導入への教室環境づくりのポイント
総合的学習を創る 2001年4月号
算数問題「お話で考えさせる,お話を作る」ことと関連させた絵本の活用
どこを見ればよいかを分かりやすくすることが大切
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る