詳細情報
特集 子どもとつながるために
実践
テレパシーと出会いたい
書誌
生活指導
2004年10月号
著者
山本 純
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 持ち上がりの六年生。教師生活一四年目にして、はじめて対話のできない子ども雅子と萌香を担任した。担任した当初、おうちの方には「私と対話はできていませんが、友達とはできているので心配はありません」と苦し紛れに答えていた。この二人にどうアプローチしたら、対話できるのか?試行錯誤の関係づくりを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
<小学校>寅から学んだこと〜「協力ラグビー学級」を目指して〜
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校>俺は変わりたい!
生活指導 2012年2月号
実践
<中学校>浩と
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校>学びが人をのびやかにさせる
生活指導 2011年6月号
実践
<小学校>現実と教科書では全然ちがう―それはあたりまえ〜食生活の〈貧困〉を問う〜
生活指導 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践
テレパシーと出会いたい
生活指導 2004年10月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 12
「論理的な考え方」と「数学的な考え方」とは違うの?
楽しい算数の授業 2007年3月号
子どもと「幸せ」について語り合おう
幸せな人と不幸な人の違いは?
道徳教育 2009年8月号
ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
特別支援学級:名文スキルと直写ノートで、丁寧に書く力を定着させる
向山型国語教え方教室 2013年2月号
実践/教科国語と結びついた読書活動の展開 4
創造力を育む読書活動
実践国語研究 2008年11月号
一覧を見る