詳細情報
特集 子どもとつながるために
実践
テレパシーと出会いたい
書誌
生活指導
2004年10月号
著者
山本 純
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 持ち上がりの六年生。教師生活一四年目にして、はじめて対話のできない子ども雅子と萌香を担任した。担任した当初、おうちの方には「私と対話はできていませんが、友達とはできているので心配はありません」と苦し紛れに答えていた。この二人にどうアプローチしたら、対話できるのか?試行錯誤の関係づくりを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
<小学校>寅から学んだこと〜「協力ラグビー学級」を目指して〜
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校>俺は変わりたい!
生活指導 2012年2月号
実践
<中学校>浩と
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校>学びが人をのびやかにさせる
生活指導 2011年6月号
実践
<小学校>現実と教科書では全然ちがう―それはあたりまえ〜食生活の〈貧困〉を問う〜
生活指導 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践
テレパシーと出会いたい
生活指導 2004年10月号
教師の人事考課に現場は提起する
本立ちて道生ず―人事考課の条件
現代教育科学 2005年5月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(物語)A/リレー作文で広がる物語
実践国語研究 2024年1月号
通知表から見える学力、安心してはいけない評定
通知表のつけ方はまだバラバラなんです
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 2
4年「わり算の筆算(3桁÷1桁)」
向山型算数教え方教室 2012年5月号
一覧を見る