詳細情報
特集 いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
実践
<小学校>寅から学んだこと〜「協力ラグビー学級」を目指して〜
書誌
生活指導
2012年2月号
著者
春野 華鈴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『ツイッター症候群』。私はこのクラスをこう名付けた。授業中でも自分の思ったことをつぶやく。聞いた子は返事をするわけでなく、やはり自分が思ったことを話し出す。会話が成立していない。こんなクラスの中で、ちょっと浮いた存在の寅の居場所をつくりだし、誰もが安心感をもつことができる集団づくりを目指した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校>俺は変わりたい!
生活指導 2012年2月号
実践
<中学校>浩と
生活指導 2012年2月号
分析
「共に生きる」教師と子どもの関係
生活指導 2012年2月号
論文
学級集団づくりのなかの教師と子どもの関係
生活指導 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践
<小学校>寅から学んだこと〜「協力ラグビー学級」を目指して〜
生活指導 2012年2月号
提言・いまなぜ「学習する集団」が求められているか
子どもが学習に集中する集団づくり
心を育てる学級経営 2003年5月号
学校長が見た子どもの変容・職員の変容
「向山型算数」の威力に魅せられて
向山型算数教え方教室 2007年1月号
社会のふしぎ探検=観察活動ナビのポイント
関連・変化・特色把握のポイントはどこか
社会科教育 2012年7月号
中学校の教育 10
養護教諭に「教諭兼務」発令するA
「全員で心を育てる」という視点
教室ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る