詳細情報
特集 いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
特集のことば
いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
書誌
生活指導
2012年2月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今年度の全国大会では、子どもたちが日常の生活を送る中で抱えている生きづらさがますます深刻なものになってきていることが明らかになりました。一人では乗り越えられないような様々な困難さ(発達障害、二次障害、家庭環境の厳しさ、親の育児の問題、虐待など)を抱え、厳しい状況へと追い込まれ、苦しんでいる子どもたち…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
東日本大震災と教師・子どもたち(2)―教育、生活指導の課題を問う
生活指導 2011年11月号
特集のことば
東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
生活指導 2011年10月号
特集のことば
子どものために相互支援のネットワークをつくる
生活指導 2011年8月号
特集のことば
子ども同士の関係をどうつくりかえるか
生活指導 2011年7月号
特集のことば
子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
生活指導 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集のことば
いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
生活指導 2012年2月号
授業の診断評価―基礎基本はどこか
指導案の見方―アドバイスが出来る読解点とは
学校マネジメント 2005年7月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
Sオケの交響曲第三番〈英雄〉
道徳教育 2009年11月号
特集 もっと生活つづり方を
生い立ちの上に立って生きる
解放教育 2010年7月号
自由投稿フリーページ
向山型算数教え方教室 2001年7月号
一覧を見る