詳細情報
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
批評の授業の切り口として
書誌
授業研究21
2009年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ゆさぶり発問」で、教材をメタ的に検討させることができる。批評の授業をさせることができる。 『手と心で読む』という説明文がある(光村図書四年)。盲人の方が書かれた文である。各段落を要約し、内容を確認していった。どの段落もすっきりと要約できた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
思考が停滞したときや活性化をはかるとき活用する
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
ゆさぶりが成立するネタ・問い方・広げ方
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
とんでもない答えに「しめた」と思う
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
ゆさぶり発問が討論を起動させる
授業研究21 2009年12月号
子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
考えが分かれる発問を考える
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
批評の授業の切り口として
授業研究21 2009年12月号
実践研究
劇指導を通したソーシャルスキルの指導
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
特集 教科書の「基本型」を見抜いて夢の平均90点達成!
低学年はリズムよく楽しい詰めで!
向山型算数教え方教室 2003年7月号
前向きに活用する時代でも…トラブル事例と対応法
中学校 だからこそリアリティのある実践を
道徳教育 2022年1月号
汗びっしょり体力づくり 6
サーキットトレーニングで体力づくり
楽しい体育の授業 2014年9月号
一覧を見る