詳細情報
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
ゆさぶり発問が討論を起動させる
書誌
授業研究21
2009年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 討論の授業 「全ての授業は討論に憧れる」という向山洋一氏の格言に強く強く憧れている。教科を問わず、討論を模索している。「どのような発問をすれば、子どもの意見が分裂するか」を常に考えている。討論には、子どもの能力を引っ張り出すパワーがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
思考が停滞したときや活性化をはかるとき活用する
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
ゆさぶりが成立するネタ・問い方・広げ方
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
批評の授業の切り口として
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
とんでもない答えに「しめた」と思う
授業研究21 2009年12月号
子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
考えが分かれる発問を考える
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
ゆさぶり発問が討論を起動させる
授業研究21 2009年12月号
実践事例
体育と保健/低学年
手の不自由な人の食事の介助体験
楽しい体育の授業 2000年10月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
五色ソーシャルスキルかるたでソーシャルスキルが身につき、しっとり落ち着いたクラスになる
教室ツーウェイ 2014年4月号
ミニ特集 インターネット活用の授業
向山型作文指導をWEBワークで授業する
教室ツーウェイ 2002年12月号
一覧を見る