詳細情報
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
考えが分かれる発問を考える
書誌
授業研究21
2009年12月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 考えが分かれるように 学習意欲を高め、子どもが動く「ゆさぶり発問」は、児童の考えが分かれるようなものがよい。 なぜか。 考えが分かれるということは、「答えがはっきりしない」ということであり、児童にとって「あいまい」で「不確か」な内容理解で、児童の考えが「ゆさぶられ」やすいからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
思考が停滞したときや活性化をはかるとき活用する
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
ゆさぶりが成立するネタ・問い方・広げ方
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
批評の授業の切り口として
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
とんでもない答えに「しめた」と思う
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
ゆさぶり発問が討論を起動させる
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
考えが分かれる発問を考える
授業研究21 2009年12月号
子どもとライブで「問い」づくり【パッケージ型ユニット】
実践例(1)/コロナ禍によるいじめ防止の道徳科授業 6年・教材@「星はやさしく光っていた(ある中学教諭の手…
道徳教育 2022年7月号
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
「役に立つ」「面白い」「読者参加」から「だれにもできる」「すごい」「世界発信」へ
教室ツーウェイ 2015年3月号
編集後記
授業力&学級経営力 2018年6月号
最新調べ学習 観光立国
地域の「よさ」から「生きがい」へ
自分の住んでいる地域のよさを人々に働きかける活動からその地域の「生きがい」を生み出そう
教室ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る