詳細情報
特集 いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
実践
<中学校>浩と
書誌
生活指導
2012年2月号
著者
大島 冴子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「浩は最後の学活で、私が側に行ったら、『こっち来んな、触んな、うざい』とにらんでいました。そういう最後でした。」と前担任は話してくれた。続けて、「子どもたちはよくやっていたと思います。悪いのは原田先生です。本当に嫌だった。」とも言っていた。真面目な彼女は1年間、苦しそうな毎日を送っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校>寅から学んだこと〜「協力ラグビー学級」を目指して〜
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校>俺は変わりたい!
生活指導 2012年2月号
分析
「共に生きる」教師と子どもの関係
生活指導 2012年2月号
論文
学級集団づくりのなかの教師と子どもの関係
生活指導 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践
<中学校>浩と
生活指導 2012年2月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
自然数(数の集合)
数学教育 2019年5月号
1 ICTで変わる社会科授業 日常使いにする授業デザイン
ICT活用への心と授業のアップデート
社会科教育 2023年3月号
実践事例
中学年
〈ハンドベースボール型ゲーム〉初めての子も楽しくできるハンドベースボール型ゲーム
楽しい体育の授業 2008年3月号
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
「総合的な学習」を支える基礎としての「言語論理教育」
国語教育 2000年12月号
一覧を見る