詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第97回)
算数・数学教育実践に役立つ研究とは
書誌
数学教育
2003年8月号
著者
橋 等
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数・数学教育実践に役に立つ研究とはどの様なものか? 改めて話 題とするとなれば,その条件を探すのに議論が必要だろう。役立つとさ れる研究として教材開発研究や開発した教材を用いた授業での子どもの 反応を大まかに記述し考察した,いわゆる実践的研究がある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
研究動向から見た学習指導法の改善 156
幾何的空間的思考の発達について
数学教育 2008年12月号
研究動向から見た学習指導法の改善 155
図形の性質に関する証明を読む力について
数学教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 97
算数・数学教育実践に役立つ研究とは
数学教育 2003年8月号
編集前記
教室ツーウェイ 2008年10月号
研究動向から見た学習指導法の改善 146
ヴィクトリア州の学校数学におけるテクノロジーの利用(1)
第11,12学年の数学カリキュラム…
数学教育 2008年1月号
百人一首・カルタで挑戦し、努力することを身につける
すべては一枚をとれた喜びから始まる
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
「一人の例外もなく」の原則を貫く向山実践はこれだ
「豆電球」の導入時に見る「一人の例外もなく」の原則
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
一覧を見る