詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第158回)
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
書誌
数学教育
2009年2月号
著者
森田 義康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領では「学び直し」という言葉で,学習指導の内容と系統が再考され,数学的活動が内容として示された。今回はPresmeg, N. C. (2006)によるSEMIOTICS AND “CONNECTIONS” STANDARD: SIGNIFICANCE OF SEMIOTICS FOR…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
研究動向から見た学習指導法の改善 156
幾何的空間的思考の発達について
数学教育 2008年12月号
研究動向から見た学習指導法の改善 155
図形の性質に関する証明を読む力について
数学教育 2008年11月号
研究動向から見た学習指導法の改善 154
命題とその逆の関係に対する生徒の理解
数学教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
“モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
「生活文化」からみる歴史の見方・考え方
社会科教育 2010年9月号
「足場」のある算数授業の新展開 9
話し合う力を育てる算数授業事例(3)
6年 授業記録を用いた話し合い指導
楽しい算数の授業 2011年12月号
楽しい小学校英語をつくる教材&学習活動・お薦めリスト
教材はさがしやすく使いやすいものを!
総合的学習を創る 2005年1月号
一覧を見る