詳細情報
特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
実践
<小学校>学びが人をのびやかにさせる
書誌
生活指導
2011年6月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学びとは、現実の世界を問い直し、生き方の方向づけをしていくものと考える。現実のつらい世界を、当事者として、共に直視させ、共に考えさせる学びが大切だと考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
<小学校>寅から学んだこと〜「協力ラグビー学級」を目指して〜
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校>俺は変わりたい!
生活指導 2012年2月号
実践
<中学校>浩と
生活指導 2012年2月号
特集のことば
子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
生活指導 2011年6月号
実践
<小学校>現実と教科書では全然ちがう―それはあたりまえ〜食生活の〈貧困〉を問う〜
生活指導 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践
<小学校>学びが人をのびやかにさせる
生活指導 2011年6月号
新国語科で強調されている「書くこと」の指導
創作で書くことが好きになる
国語教育 2010年10月号
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 1
格差社会の歴史的展開と行方
トマ・ピケティ著『21世紀の資本』(みすず書房,2014年12月)
社会科教育 2015年4月号
おすすめはコレ!研究授業 学年・分野別 展開例
【小学6年】平清盛が大切にしたことは?
社会科教育 2015年9月号
おすすめはコレ!研究授業 学年・分野別 展開例
【小学6年】「広がる!日本酒で乾杯条例」の授業
社会科教育 2015年9月号
一覧を見る