詳細情報
特集 子どもとつながるために
実践
「信頼し合えるクラス」って?
書誌
生活指導
2004年10月号
著者
天海 青
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 二十年ぶり二度目の六年生 いつも低学年ばかり持たされていた私が、希望でもないのに六年生の担任に。二十年ぶり二度目の六年生だった。子どもたちは、四年生までに学級崩壊現象をたびたび起こしていた。どの子も自己肯定感が弱く、自治的な力も低かった。それは、粗暴な子が多いために、叱責と管理の教育がされてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
<小学校>寅から学んだこと〜「協力ラグビー学級」を目指して〜
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校>俺は変わりたい!
生活指導 2012年2月号
実践
<中学校>浩と
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校>学びが人をのびやかにさせる
生活指導 2011年6月号
実践
<小学校>現実と教科書では全然ちがう―それはあたりまえ〜食生活の〈貧困〉を問う〜
生活指導 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践
「信頼し合えるクラス」って?
生活指導 2004年10月号
「言葉遣い」の指導―書く活動で・実践
視写・絵・フラッシュカードで敬語を理解する
国語教育 2007年5月号
3 思考がより深まる学習形態の工夫
スタンドアップ方式
数学教育 2015年4月号
「繰り返し学習」に失敗した時
こまめな点検と、評価を入れる
授業力&学級統率力 2011年3月号
基礎基本を定着させる向山型国語のポイント 9
子どもの机を見れば教師の技量が分かる
向山型国語教え方教室 2002年10月号
一覧を見る