詳細情報
特集 二学期をどうスタートさせるか
コメント
「新しい季節」へのスタート
書誌
生活指導
2008年9月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小・中二つの実践記録に共通しているのは、それぞれに「新しい季節」へのスタートとして二学期の出発を構想し演出しているところです。細田実践は、小学校の中学年。一学期からすすめてきた学級内の個人指導と集団指導の成果を土台にして、「個人指導と集団指導が絡み合う時期」への展開を進めています。加納実践は、中学2…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コメント
学級づくりをすすめる55のアイデアと55のメッセージ
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
特集のことば
二学期をどうスタートさせるか
生活指導 2008年9月号
コメント
教師の指導とは何か
生活指導 2004年10月号
コメント
「つながる」という課題に挑むために
生活指導 2004年10月号
コメント
〈つながる〉ということは〈学びあう〉関係性を作り出すということ
生活指導 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
コメント
「新しい季節」へのスタート
生活指導 2008年9月号
観光立国教育 38
地元との「つながり」を見つける
教室ツーウェイ 2014年5月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2014年11月号
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 3
自律と他律の関係を問い直す
道徳教育 2021年6月号
伝統的な言語文化に関する事項の授業構想
中学校2年/『平家物語』の世界にひたる
実践国語研究 2009年1月号
一覧を見る