詳細情報
特集 子どもとつながるために
コメント
子どもへの共感の大切さ、集団づくりの必要性
書誌
生活指導
2004年10月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「求められていた自分自身の変革」とは 何だったのか 山本学級の雅子と萌香は、学級のみんなの前ではほとんど話さず二人だけでコソコソ話をする。好きな芸能人や男子の話題ばかりをし、自分たち以外にはわからない暗号やあだ名を使ったりしている。そして山本さんの指導に対しては、無反応であったり、「いちいち口出…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コメント
「新しい季節」へのスタート
生活指導 2008年9月号
特集 子どもとつながるために
子どもとつながるために
生活指導 2004年10月号
実践
テレパシーと出会いたい
生活指導 2004年10月号
実践
「信頼し合えるクラス」って?
生活指導 2004年10月号
コメント
教師の指導とは何か
生活指導 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
コメント
子どもへの共感の大切さ、集団づくりの必要性
生活指導 2004年10月号
姿勢の悪い子がいる場面
ネガ対応は……「姿勢をよくしなさい」→ポジ言葉は?
どうしたらよいのか具体的な声掛けを!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
5年/この式の問題文を作れ!
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
グレーゾーンの子どもがいる学級の授業の留意点
成功体験を意図的に仕組む
向山型国語教え方教室 2005年4月号
人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ 6
合戦、乱、戦争もカルタやヒントに入れていく
社会科教育 2004年9月号
一覧を見る