もくじ

生活指導 臨時増刊2005年3月号
若い教師のための学級づくりハンドブック
メッセージ
私の教室
- 歌って、作って、楽しいクラスに―朝の会・スピーチタイム・帰りの会―(小学校)・・・・・・
- 愛とロマンの学級づくり―学級・学年の行事づくりを中心として―(中学校)・・・・・・
- 学級の目当ては「にっこりクラス」―人気は「なかよし係り・育て係り」―(小学校)・・・・・・
- マンネリ係り活動がいきいき係り活動へ―ゲームの裏技教えます係り―(小学校)・・・・・・
- 班主催のお楽しみ会したい!―「リーダー会」からの提案―(小学校)・・・・・・
- 新築の校舎に風穴を―土と自然を学校づくりに取り入れる―(小学校)・・・・・・
- 歌ごえ喫茶で「かんぱーい!」―目標達成の節目節目に―(小学校)・・・・・・
- 「アタック・バシバシ大会」―卒業前の長期レクの取り組み―(小学校)・・・・・・
- 歌が生まれる教室―自作の歌で「運動会ダンス」―(小学校)・・・・・・
- 「仲よし学級」で勉強も生活単元も楽しく―知的障害児学級の取り組み―(小学校)・・・・・・
- 明日への拍手、未来への活動(中学校)・・・・・・
すぐ使える遊び
- ウルトラシュワッチ・人間知恵の輪―仲間も先生も大好きになるよ―(小学校)・・・・・・
- つながる広がる宝さがしゲーム―みんなで遊べる学級レク―(小学校)・・・・・・
- けっこう使える昔からの遊び―全校音楽集会で学校づくり―(小学校)・・・・・・
- いっしょにあそぼ!あれやろう!―さそいあって休み時間を楽しく―(小学校)・・・・・・
- 鬼遊びからボールゲームへ―ルールのあるボールゲームにつながる遊びを―(小学校)・・・・・・
- あいこじゃんけん・間違いさがし・川柳―ちょっとした時間で仲間づくり―(中学校)・・・・・・
- しし座流星群合宿やってみませんか?―夜の学校を舞台に―(中学校)・・・・・・
- どっちどっち班会議・宝とりゲームで班づくり―楽しく集団づくり―(小学校)・・・・・・
- おにぎりロシアンルーレット―中学生もムキになるレク―(中学校)・・・・・・
- 「がおー宇宙怪獣だ!」―もりあがる「集団遊び」―(小学校)・・・・・・
- フルーツバスケットスペシャル―楽しく遊んで仲間をつくろう―(小学校)・・・・・・
授業のアイデア
- 「読み合い学習」法を音楽の授業に―リコーダーの学習例―(小学校)・・・・・・
- 授業プリントの形式を変えてみると―中3「公民」の授業―(中学校)・・・・・・
- ティームティーチングの授業で職場づくりを―授業後の雑談を大切に―(中学校)・・・・・・
- ゼロのひきざんとゼロのわりざん―つまずきやすい子どものために―(小学校)・・・・・・
- CD・絵・紙テープ―社会科授業をビジュアルに―(中学校)・・・・・・
- 英単語の復習をビンゴゲームで―臨機応変なんでもやる決意で―(中学校)・・・・・・
- あさがおは、うんちするの?―理科「あおむし」の授業から―(小学校)・・・・・・
- 「ふるさと学習」で作文指導―「総合的な学習」と行事との関連―(中学校)・・・・・・
- 友だち同士の教え合いで学級づくり―プールではバディーを組んで―(小学校)・・・・・・
- 質問タイムで学力アップ―授業の中に班・小グループ活動を―(小学校)・・・・・・
- 授業不成立から全員参加へ―書くこと・読むことを中心に―(中学校)・・・・・・
楽しいイベント
- 誕生会に取り組んで自分を出していこう―プレゼントはミニ写真集―(小学校)・・・・・・
- イベントは学校再生のチャンス!―ソフトバレーボール大会―(中学校)・・・・・・
- 食文化を学級の取り組みに―手作りお菓子パーティー―(小学校)・・・・・・
- 演劇の「特殊効果」を生徒の手作りで―前進的なトーンで学校づくり―(中学校)・・・・・・
- 六年生十一人と作った最高の思い出―親子バスケットボール大会―(小学校)・・・・・・
- みんなで挑むことで楽しむ―体育大会「背中渡り」に燃えた―(中学校)・・・・・・
- その心とワザ―各種イベント・行事を支える小技・裏技―(中学校)・・・・・・
- 小さな中学校の大壁画づくり―画用紙150枚で学園祭のステージを―(中学校)・・・・・・
- 全国お雑煮自慢をやろう―地方別グループで「社会科」学習―(小学校)・・・・・・
- 卒業の日が学級じまい―気持を伝え合う「四つの拍手」―(小学校)・・・・・・
- 成長した姿をみんなで喜び合う学習発表会(小学校)・・・・・・
通信・ノートの工夫
- 「あっぱれ」は世界を救う!か?―あらゆる通信はプロパガンダだ―(中学校)・・・・・・
- 「花だより」通信―タバコとアメ・ガム包み紙が散乱する校舎で―(中学校)・・・・・・
- 「独断と偏見」は「特(得)ダネと親近(感)」につながる―教室スケッチ―(小学校)・・・・・・
- 1時間の授業をいきいきと読む側に伝える―気軽に出せるB5判で―(小学校)・・・・・・
- 「理科だより」と「1・2・3ダー」「GOGO2年」―各組回り持ち通信―(中学校)・・・・・・
- 学級通信が教師の仕事のおもしろさを増幅させる―三つの柱―(小学校)・・・・・・
- 心と心のすきまをつなぐ架け橋として―「今日の心」で生徒とつながる―(中学校)・・・・・・
- 保護者・子どもとつながる手だてとしての通信―どんな些細なことも―(小学校)・・・・・・
- 「書くこと」が苦手な私にも作れる学級通信―子どもの姿をデジカメで―(小学校)・・・・・・
- 待ち望まれる通信への一歩はグラフィック―似顔絵で話題騒然―(中学校)・・・・・・
- 書くこと丸ごとが実践―無理せず・気張らず・息ながく―(小学校)・・・・・・
コメント
編集後記
・・・・・・