詳細情報
若い教師のための学級づくりハンドブック
楽しいイベント
みんなで挑むことで楽しむ―体育大会「背中渡り」に燃えた―(中学校)
書誌
生活指導 臨時増刊
2005年3月号
著者
増田 圭治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学校週五日制になり、行事の精選が叫ばれ、生徒も教師も超多忙になっている現在、学級や学年で独自に行うことのできる「楽しいイベント」というのは、全国どこの学校でも難しくなっているのではないだろうか。私が勤務する学校も例外ではない。しかし、毎年行なわれる体育大会の「学年種目」が楽しみなイベントになっている…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しいイベント
みんなで挑むことで楽しむ!
生活指導 2004年9月号
メッセージ
子ども世代の「時代体験」を共有しよう―ユーモアの精神をもって
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
私の教室
愛とロマンの学級づくり―学級・学年の行事づくりを中心として―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
私の教室
明日への拍手、未来への活動(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
すぐ使える遊び
あいこじゃんけん・間違いさがし・川柳―ちょっとした時間で仲間づくり―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
楽しいイベント
みんなで挑むことで楽しむ―体育大会「背中渡り」に燃えた―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
主体性を発揮する授業のアイデア 1
日常生活の指導「掃除」における実践
コミュニケーション能力を育むことで主体的な活動を導く取組〜
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
5年/指示を徹底させるには、微細技術を使う
向山型算数教え方教室 2007年1月号
今、どんな教育評価が注目されているか―これからの評価研究の焦点はどこか―
教科学力とソーシャルキャピタル(人間関係資本)との関係に注目して
学校マネジメント 2008年2月号
書評
『読みの力を確実につける』(神戸落ち研・深沢英雄編著)
国語教育 2002年10月号
一覧を見る