詳細情報
特集 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
特集について
書誌
実践国語研究
2017年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
3月に公示された新学習指導要領では,「社会に開かれた教育課程」の理念の実現を目指すため,次の点が重視されています。 @社会や世界の状況を幅広く視野に入れ,よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を持ち,教育課程を介してその目標を社会と共有していくこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
特集について
実践国語研究 2022年3月号
特集 「探究的な学び」と国語授業
特集について
実践国語研究 2022年1月号
特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
特集について
実践国語研究 2021年11月号
特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
特集について
実践国語研究 2021年9月号
特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
特集について
実践国語研究 2021年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
特集について
実践国語研究 2017年7月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 6
第6学年のA区分「物の燃え方と空気」
楽しい理科授業 2008年9月号
向山型算数の原理原則と応用 53
TTの先生が「鳥肌がたった」と言った。事実を生んだのは「九九カードとミニ百玉そろばん」である
向山型算数教え方教室 2004年2月号
タカタ先生のお笑い数学教室 4
「関数」のナゾトキ問題にチャレンジ!
数学教育 2025年7月号
特集 健全な学級を築く学級活動計画
健全な学級づくりと学級活動の役割
特別活動研究 2003年3月号
一覧を見る