詳細情報
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part3 日常編
教師として,今読んでおきたい一般書
しあわせは「ある」もの
書誌
道徳教育
2021年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「本は買って読め。家は借りて住め」先輩の先生によく言われた。しかし若い頃の私は本を読む時間があるなら教材研究をしなければならなかったし趣味のサッカーもしたかった。本を買うお金があるなら新しいカメラも買いたかったし映画を観にも行きたかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業名人の本棚公開
思考の世界に誘ってくれる本たち
道徳教育 2021年2月号
道徳授業名人の本棚公開
理論書と実践書の両面から
道徳教育 2021年2月号
道徳授業名人の本棚公開
教育書から児童書・専門書まで幅広く本を集めて読むことが,道徳の授業力アップの秘訣!
道徳教育 2021年2月号
道徳授業名人の本棚公開
立ち止まって考えるために読む。また歩き始められるために読む
道徳教育 2021年2月号
道徳授業名人の本棚公開
歴史に学び,『利他共生』の生き方を探究し続ける私の“夢先案内人”!
道徳教育 2021年2月号
一覧を見る
検索履歴
Part3 日常編
教師として,今読んでおきたい一般書
しあわせは「ある」もの
道徳教育 2021年2月号
通級指導教室の個別の指導計画づくり 2
中学校/ニーズと実態把握を基にした個別の指導計画から指導の手立てを考える
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
発達障害にかかわる医療と教育の連携 1
小児神経科医の視点から捉えた医療と教育の連携
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
編集後記
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―6月の布石
中学公民/「○○化」を探せ
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る