詳細情報
若い教師のための学級づくりハンドブック
通信・ノートの工夫
保護者・子どもとつながる手だてとしての通信―どんな些細なことも―(小学校)
書誌
生活指導 臨時増刊
2005年3月号
著者
松川 謙二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
初めて担任した二年。通信を通して、できる限り子どもたちの生の姿を載せることによって親とつながり、そして、担任の想いや考え方、願いも伝えようと考えスタートした…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
通信・ノートの工夫
保護者・子どもとつながる手だてとしての通信
生活指導 2004年11月号
メッセージ
子ども世代の「時代体験」を共有しよう―ユーモアの精神をもって
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
私の教室
歌って、作って、楽しいクラスに―朝の会・スピーチタイム・帰りの会―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
私の教室
学級の目当ては「にっこりクラス」―人気は「なかよし係り・育て係り」―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
私の教室
マンネリ係り活動がいきいき係り活動へ―ゲームの裏技教えます係り―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
通信・ノートの工夫
保護者・子どもとつながる手だてとしての通信―どんな些細なことも―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
第2特集 失敗から学んだこと
「失敗」談
生活指導 2002年3月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 8
日本史と世界史の共時性をさぐる
社会科教育 2006年11月号
授業のアイデア
あさがおは、うんちするの?―理科「あおむし」の授業から―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
理科におけるワーキングメモリー
理科は暗記ではない 記憶は最小限に限定
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る