詳細情報
特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(3) 社会科
能力の「系統表」を作成しマニフェストに砕く
書誌
授業研究21 臨時増刊
2004年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科で育てる学力の全体像 私は、社会科という教科で育てる学力の全体像を、次図のように考えている。 したがって、「社会科の基礎学力」は、二重の意味で考えなければならなくなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(3) 社会科
モノ教材の開発、インターネット活用、基礎的な知識の定着
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
模擬授業対決
(2) 社会科の基礎学力の保障
社会科の基礎学力の保障
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
模擬授業対決
(2) 社会科の基礎学力の保障
@調べるための方法 Aぎりぎりの知識内容 B事象間の関係
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
求めたい社会科ノートスキルの法則
授業研究21 2009年5月号
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
バランス型学力像、バランス型学習論に基づく新しい授業の創造を
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(3) 社会科
能力の「系統表」を作成しマニフェストに砕く
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
熱中して話せる英会話授業
ここでも授業づくりの腕が試される外国語活動
教室ツーウェイ 2009年10月号
熱中して話せる英会話授業
「自己紹介パーツ」の極意!「ステップを踏んで指導する」
教室ツーウェイ 2009年8月号
第Y章 「総合的学習の時間」と課題学習の再検討及び選択数学のあり方
3 選択数学のあり方
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
実践
時には戦友のようであれ
生活指導 2004年5月号
一覧を見る