詳細情報
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
求めたい社会科ノートスキルの法則
書誌
授業研究21
2009年5月号
著者
片上 宗二
・
須本 良夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子どものノートの五類型 ノートは思考の足跡である。どんな思考が生まれたのか、どこで思考が止まったのか、そういったことすべてが表れてくる。 よって、ノートがきれいにまとめられている子どもは、学習問題に対して何を考えたのか、それがどのようにまとまったのかということを見取ることができる。反対に、課題に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
自分のノートを「つくる」ことができるようにする
授業研究21 2009年5月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
求めたい社会科ノートスキルの法則
授業研究21 2009年5月号
向山型国語初心者の挑戦―手ごたえを得たあの瞬間―
向山型国語を学んだおかげで初心者の私も授業参観で大成功した漢字パズルの授業
向山型国語教え方教室 2011年12月号
PISA型スキル
自己紹介文がその子も書ける!第3・4年 PISA型スキル「しょうかいくん」
向山型国語教え方教室 2009年4月号
“本時のねらい”ゲットの発問クイズ―ベスト3
中学歴史
社会科教育 2001年4月号
一覧を見る