詳細情報
若い教師のための学級づくりハンドブック
通信・ノートの工夫
心と心のすきまをつなぐ架け橋として―「今日の心」で生徒とつながる―(中学校)
書誌
生活指導 臨時増刊
2005年3月号
著者
土居原 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
初めて学級を持った時から、出し続けている「学級だより」。始業式前にその年のおたよりのタイトルを考えながら、「どんな学級になるかな」とか「今年の課題は…」とその年の学級作りの構想を練っていました。でも、ここ数年は、学年ごとに同じタイトルにしています。一年生は「だいじ」。たくさんの問題を抱えた子どもたち…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
通信・ノートの工夫
心と心のすきまを繋ぐ架け橋として
生活指導 2004年10月号
メッセージ
子ども世代の「時代体験」を共有しよう―ユーモアの精神をもって
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
私の教室
愛とロマンの学級づくり―学級・学年の行事づくりを中心として―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
私の教室
明日への拍手、未来への活動(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
すぐ使える遊び
あいこじゃんけん・間違いさがし・川柳―ちょっとした時間で仲間づくり―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
通信・ノートの工夫
心と心のすきまをつなぐ架け橋として―「今日の心」で生徒とつながる―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
これからの小学校教育
幼(保)と連携して「心」を育む
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
前日の詰め、当日のシナリオ 私の実践記
「ほめて ほめて ほめまくる」指導法
教室ツーウェイ 2007年10月号
女性管理職への期待
おしゃれで、信念をもつ校長に、ついていきたい
女教師ツーウェイ 2007年3月号
実践提案
小学校中学年/書くこと
観察報告(記録)を書く
実践国語研究 2002年3月号
一覧を見る