詳細情報
若い教師のための学級づくりハンドブック
すぐ使える遊び
けっこう使える昔からの遊び―全校音楽集会で学校づくり―(小学校)
書誌
生活指導 臨時増刊
2005年3月号
著者
山本 耕司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学校は、徳島県の吉野川中流域にある二〇〇名規模の小学校です。この地域でも、過疎化少子化は進み、子どもの数が減ってきています。地域子供会は形としてはまだ残っていますが、日常的な活動や遊びの場とはなっていません。晴れた日の休み時間、運動場での子どもたちの遊びは、キックベース・サッカー・ドッチボール・ソフ…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐ使える遊び
けっこう使える昔からの遊び
生活指導 2004年6月号
メッセージ
子ども世代の「時代体験」を共有しよう―ユーモアの精神をもって
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
私の教室
歌って、作って、楽しいクラスに―朝の会・スピーチタイム・帰りの会―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
私の教室
学級の目当ては「にっこりクラス」―人気は「なかよし係り・育て係り」―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
私の教室
マンネリ係り活動がいきいき係り活動へ―ゲームの裏技教えます係り―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
すぐ使える遊び
けっこう使える昔からの遊び―全校音楽集会で学校づくり―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 3
応用の効く知識と学習技能を体得させること
社会科教育 2005年6月号
新学習指導要領の具体化―課題の明確化と試行
実践国語研究 別冊 2001年5月号
算数教育ホットニュース 78
新たな授業実践へのスタート
楽しい算数の授業 2008年9月号
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実と評価
社会科教育 2010年3月号
一覧を見る