詳細情報
若い教師のための学級づくりハンドブック
楽しいイベント
卒業の日が学級じまい―気持を伝え合う「四つの拍手」―(小学校)
書誌
生活指導 臨時増刊
2005年3月号
著者
米沢 久美子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
六年生の学級じまいは、小学校最後の日、卒業式の日に行う。卒業式を終えて教室に戻り、最後の時間を子どもとともに過ごす。おうちの方々も教室に顔を出し、同じときを過ごす。せっかく縁あって同じクラスになったのだから、ともに過ごした仲間として、またひとりの人間として、最後に伝えたいことをにシナリオを考えておき…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しいイベント
卒業の日が学級じまい!
生活指導 2005年2月号
メッセージ
子ども世代の「時代体験」を共有しよう―ユーモアの精神をもって
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
私の教室
歌って、作って、楽しいクラスに―朝の会・スピーチタイム・帰りの会―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
私の教室
学級の目当ては「にっこりクラス」―人気は「なかよし係り・育て係り」―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
私の教室
マンネリ係り活動がいきいき係り活動へ―ゲームの裏技教えます係り―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
楽しいイベント
卒業の日が学級じまい―気持を伝え合う「四つの拍手」―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
U “よさこいソーラン”指導の流れ<みんなが熱中!の実践プラン>
子どもの踊りを生かす隊形を作る第九時の指導 子どもの本気を高める第十時の指導
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
遺言「スクール・エスノグラフィーを英語で…」
解放教育 2004年5月号
提言・目標に到達しない子をどう励ますか
評価基準の公開こそ最大の励ましである
国語教育 2003年12月号
「道徳の時間」の授業をこう変えてきた
ワークショップで摩擦体験をさせよう
現代教育科学 2000年8月号
一覧を見る