詳細情報
若い教師のための学級づくりハンドブック
授業のアイデア
あさがおは、うんちするの?―理科「あおむし」の授業から―(小学校)
書誌
生活指導 臨時増刊
2005年3月号
著者
梅原 幸子
ジャンル
生活指導・進路指導/理科
本文抜粋
はじめに 子どもたちは動き回る青虫を見て「わぁーにげたー」「ほら、パックから出たよ。」と大騒ぎ。そこで青虫にさわってみたり、パックの中の小さい黒い丸いものにさわって「青虫のうんちだ。」「うんちたくさんだよー。」とこれまたうんちに話が集中した。観察カードを書いた…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業づくり 25
小学校〈理科〉/理科の授業づくり(4年)
私が心がけていること
生活指導 2011年4月号
私の授業づくり 21
小学校〈理科〉/「楽しい理科の時間」をめざして
生活指導 2010年12月号
小・事例
自然のことと人間のやっていること―3年生、理科と社会のスタート―
生活指導 2010年5月号
実践記録
一株のタンポポから地域の自然を見る―新入生を「学びと参加の世界」へ誘う理科の授業
生活指導 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業のアイデア
あさがおは、うんちするの?―理科「あおむし」の授業から―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
理科におけるワーキングメモリー
理科は暗記ではない 記憶は最小限に限定
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
(1)授業中笑顔がない。(2)おだやかな対応をしないでどなる。
練習しなければ決してできない。笑顔と穏やかな対応が「大人のゆとり感」を生む。教師の「ゆとり」を子どもたちは…
教室ツーウェイ 2010年4月号
発達障がい児への指導法/支援法 4
QAレッスンシート イギリス自閉症児協会・SPELLの法則
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
“動く歴史事実”と“動いた教科書記述” 4
そして…大半が消えた〜旧石器時代人の行方
社会科教育 2008年7月号
一覧を見る