詳細情報
特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
理科におけるワーキングメモリー
理科は暗記ではない 記憶は最小限に限定
書誌
特別支援教育教え方教室
2009年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
特別支援教育/理科
本文抜粋
1 理科は暗記と嫌われる 理科や社会は暗記科目だと思い込んでいる生徒が多い。そして,「覚えることが多いから嫌い」となる。 私も暗記は嫌い。苦手だ。社会は覚えることが多くて,中学生のころから苦労した。無理やり覚えるものだから,忘れるのも早い。今でも社会科関係はどうもダメである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科におけるワーキングメモリー
褒めることが最善手
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
理科におけるワーキングメモリー
向山氏の授業はなぜ子どもが熱中するのか
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
理科でつまずく生徒に対する読み書き指導
発達障がい児に効果的な教材と工夫
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
理科、音楽
秘訣は,スモールステップで,個別評定することである
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
理科
知的な討論と実験で発達障害の子も巻き込む
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
理科におけるワーキングメモリー
理科は暗記ではない 記憶は最小限に限定
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
(1)授業中笑顔がない。(2)おだやかな対応をしないでどなる。
練習しなければ決してできない。笑顔と穏やかな対応が「大人のゆとり感」を生む。教師の「ゆとり」を子どもたちは…
教室ツーウェイ 2010年4月号
発達障がい児への指導法/支援法 4
QAレッスンシート イギリス自閉症児協会・SPELLの法則
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
“動く歴史事実”と“動いた教科書記述” 4
そして…大半が消えた〜旧石器時代人の行方
社会科教育 2008年7月号
密にならずに仲良くなれる! とっておきの学級開きアクティビティ
クラス替えなし/秘密の三択 他
授業力&学級経営力 2021年4月号
一覧を見る