詳細情報
特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
理科におけるワーキングメモリー
向山氏の授業はなぜ子どもが熱中するのか
書誌
特別支援教育教え方教室
2009年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育/理科
本文抜粋
1 向山洋一氏の社会科授業に,四年生「水道」の授業がある。 この導入で,向山氏は同じような発問を三問連続で出している。 最初の問題は次である。 問題一…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科におけるワーキングメモリー
理科は暗記ではない 記憶は最小限に限定
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
理科におけるワーキングメモリー
褒めることが最善手
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
理科でつまずく生徒に対する読み書き指導
発達障がい児に効果的な教材と工夫
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
理科、音楽
秘訣は,スモールステップで,個別評定することである
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
理科
知的な討論と実験で発達障害の子も巻き込む
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
理科におけるワーキングメモリー
向山氏の授業はなぜ子どもが熱中するのか
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 8
フィードバックの価値を高めるには?
授業力&学級経営力 2022年11月号
一覧を見る