詳細情報
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第8回)
フィードバックの価値を高めるには?
書誌
授業力&学級経営力
2022年11月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今月号では,「フィードバック」について深掘りたいと思います。ボクの授業も「先生が進める」から「子どもたちが学び進める」に移行してきたこの10年。子ども自身が他者から受け取る「フィードバック」の価値が高まっているのを感じます。自分で進めていると,その道筋が正しいのか不安になる子も多く,それを確認したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 12
学向き学級経営学 3月にこそ結果からの振り返りを
授業力&学級経営力 2023年3月号
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 11
オルタナティブスクールの学級経営 「違う○で生きる」
授業力&学級経営力 2023年2月号
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 10
システム思考で学級の様子を読み解く
授業力&学級経営力 2023年1月号
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 9
学級経営×行事 子どもたちと創る価値
授業力&学級経営力 2022年12月号
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 7
今求められる「対話の価値」
授業力&学級経営力 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 8
フィードバックの価値を高めるには?
授業力&学級経営力 2022年11月号
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
藤原道長・紫式部
社会科教育 2013年10月号
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
【特別企画】「教材で教える」「教材を教える」論争とは何か
道徳教育 2024年7月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 8
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学1年/図や言葉などの言語活動で…
授業力&学級経営力 2015年11月号
提言・「活用型」学力をどう育てるか
活動の質が活用力を育てるポイント
国語教育 2008年5月号
一覧を見る