詳細情報
若い教師のための学級づくりハンドブック
授業のアイデア
英単語の復習をビンゴゲームで―臨機応変なんでもやる決意で―(中学校)
書誌
生活指導 臨時増刊
2005年3月号
著者
関 重樹
ジャンル
生活指導・進路指導/外国語・英語
本文抜粋
最初の出会いが授業をやりやすく 『のんちゃん先生の楽しい学級づくり』(高文研)の中で、野口先生は着任式で手品をして子どもたちの心をつかんでいます。それは「出会いを大切にするということは、子どもを大切にすること」というふうに野口先生が考えておられるからです…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のアイデア
臨機応変なんでもやる決意で―中学英語
生活指導 2004年9月号
私の授業づくり 7
中学校〈英語科〉/「学び」のある授業をめざして
生活指導 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業のアイデア
英単語の復習をビンゴゲームで―臨機応変なんでもやる決意で―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
「報告文を書く」全16時間の授業(2)
向山型国語教え方教室 2010年4月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
子どもの「発言」って,どのように評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2021年12月号
楽しいクラスづくりの第一歩
中学校教師が開く面白世界A
楽しい学級づくりは出会いの日から、そしてクラスイベントへ発展させる
心を育てる学級経営 2004年4月号
算数・数学の学力向上対策にこう取り組む
教育の内容と方法 そして授業技術の三者一体で実現
現代教育科学 2002年6月号
一覧を見る