検索結果
著者名:
佐々木 昭弘
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全94件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
ゆさぶり発問【理科】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
「ゆさぶり発問」とは? 理科授業における「ゆさぶり発問」とは,生活経験の中で構築された誤った概念や誤った学習内容の適用を意図的に引き出し,その後の観察や実験の結果との違いを示すことで児童の問題意識を高…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
スペシャリスト直伝! 教科別とっておきの授業開きアイデア2021
理科
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/理科
本文抜粋
1 身の回りの生物(中学年) 学校の花壇にチューリップの花が咲いたある日,3年生の子どもたちにチューリップの絵(土から上の部分)をかいてもらいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第12回)
教師も「問題解決的な学習」を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 評価するとは評価されること 「総合的な学習の時間」の目標は、五つの要素で構成されており、その二つめは次のように記述されている(『小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』pdf版p…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第11回)
「授業のユニバーサルデザイン」と問題解決的な学習
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業のユニバーサルデザイン 「授業のユニバーサルデザイン研究会」のホームページには、研究会のコンセプトが次のように記述されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第10回)
「ICT教育」と問題解決学習的な学習
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
今、各地でICT教育の研究が進められ、様々な実践が報告されている。 しかし、実際に授業を参観したり、様々な実践事例を読んだが、どうもしっくりとこない。様々なハードウェアやソフトウェアの進歩は日進月歩で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第9回)
「意味理解志向」を促し、応える問題解決的な学習(2)
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 批判的思考を鍛える 現役の医師であり、医療ジャーナリストとしても活躍されている森田豊先生に、インタビュー取材させていただいたことがある。その時に驚いたことは、ある食品メーカーのヨーグルトを食べると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第8回)
「意味理解志向」を促し、応える問題解決的な学習(1)
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 先生、納得できません! 学習指導要領で示されている、第五学年「電流の働き」の内容は次の通り
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第7回)
他教科と連携する問題解決的な学習(2)
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学/理科
本文抜粋
本誌七月号では「他教科と連携する問題解決的な学習」と題して、理科と国語科との連携指導の考え方を示した。さらに九月号では、理科と算数科で共通につかわれる「体積」という言葉を取り上げ、言葉のもつ意味や役割…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第6回)
問題解決的な学習における「言葉」の役割(2)
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本誌六月号で「問題解決的な学習における『言葉』の役割」の概略を述べた。また、七月号では「他教科と連携する問題解決的な学習」として、国語科で学習する説明文フォーマットとの関連を示した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 実践に入魂!有田和正“不滅の名言”集
「バスの運転手」―子どもの認識を揺さぶる
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
社会
本文抜粋
嘘つき教師は「事実」を問う 1 素晴らしき「嘘つき」教師 今から25年以上も前のことです。有田学級に一日中はりついて授業を参観させていただいたことがあります。そのとき、“追究の鬼”と言われた子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第5回)
問題解決的な学習における「問題」と「答え」の関係
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
前号では、国語科で学習する説明文フォーマットをもとに、問題解決的な学習の展開パターンを整理した。それぞれのフォーマットに共通するのは、筆者から読者への問いとなる「問題」が設定され、対応する「答え」が記…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第4回)
他教科と連携する問題解決的な学習
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 理科教育の現状 今、理科が不人気である。子どもに不人気なのではない。教師に不人気なのだ。おそらく、担当したくない教科ナンバーワンだと思う。深刻なのは、「教師の理科離れ」なのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第3回)
問題解決的な学習における「言葉」の役割(1)
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 理科は言葉の教育 理科授業へ「言語活動」を導入することの意義について、四月号で次のように述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第2回)
教えて考えさせる「サスペンス型」の問題解決的な学習
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ミステリーとサスペンス 推理ドラマを見ていると、ストーリーの展開は、およそ二つのパターンに分けられるように思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第1回)
「問題解決学習」を、多様な「問題解決的な学習」の総称と考える
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「問題解決学習」は多様である 「問題解決学習」の形骸化が叫ばれて久しい。問題解決の形式ばかりが優先され、指導に時間をかけた割には基本的な学習内容が習得されていないという指摘である。国内外の学力調査…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
「やってよかった体験・踏み出せなかった後悔」一覧
【四〇代のうちにやっておく教師体験一覧】四〇代教師に勧める「六つの体験」
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本校に赴任してから、一〇年の歳月が流れた。“十年一昔”というが、あっという間だったような気がする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの“裏文化&マイブーム” (第7回)
ハモリの快感
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆給食の時間、係の子がBGMを教室に流していた。曲は、『YELL』(いきものがかり)。 普段は歌詞などに関心がない私なのだが、不思議に耳に飛び込んできた。そして、子どもたちといっしょに歌いたいと思った…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “デジタル教科書”で授業はこう変わる!
《12人の先生にお聞きしました》“デジタル教科書”で授業はこう変わる!―私の予想と対策
タブレット端末とのリンクを
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
事例1【白石授業レポート】教えるべきことを教え、考えさせるべきことを考えさせる授業
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「教えて考えさせる授業」への誤解 市川伸一氏(東京大学大学院教育学研究科教授)が、「教えて考えさせる授業」を提唱されてから久しい。教科によっては、基礎・基本的な学習内容の確かな習得に結びつき、大き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
いじめ―起こりようがない学級はどこが違うか●実力派教師の日常実践―ステルス布石のヒミツ
具体的な調査データと観察事実を結びつける
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 本能と理性の戦い 「私が担任するクラスでは、いじめは絶対に起こりません」と断言する教師の言葉は、正直言って信用ならないと思う。どんなに優れた教師が担任しようとも、学級には「いじめ」の種は必ず存在し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る