詳細情報
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― (第6回)
あきるまでの実験・観察を保障しよう
光であそぼう
書誌
楽しい理科授業
2006年9月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科の勉強のポイント 向山洋一氏は,小学校の理科の勉強のポイントの1つとして次のことを述べている. あきるまで実験や観察をさせる 『向山洋一全集32巻』(明治図書…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 4
発展的な内容をおもしろく扱う
こん虫をしらべよう
楽しい理科授業 2006年7月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 12
3年 車を遠くまで走らせる方法を調べる(ゴムの力)
楽しい理科授業 2010年3月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 11
3年 モンシロチョウをそだてよう
楽しい理科授業 2010年2月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 9
3年 ものの重さをはかろう
楽しい理科授業 2009年12月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 4
3年 風車で「風の働き」を調べる
楽しい理科授業 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 6
あきるまでの実験・観察を保障しよう
光であそぼう
楽しい理科授業 2006年9月号
今月のメッセージ
実践は迷いながら、ゆれながら。でもきっと……。
生活指導 2010年9月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
小学5年 水産業のさかんな地域をたずねる
小学生の社会(日本文教出版)p.3…
社会科教育 2001年6月号
総合的学習のマネジメント=ポイントはどこか―計画・実行・評価のサイクルをどう構想するか―
多くの段階で、計画・実行・評価を
学校運営研究 2000年6月号
事例・個人面談での評価説明の実際
中学校/個への働き掛けを重視した面談
絶対評価の実践情報 2004年11月号
一覧を見る