検索結果
著者名:
山田 淳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全64件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
噴火の歴史からQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
山田 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 最後に噴火したのはいつ? 富士山が最後に噴火したのは、一七〇七年十二月十六日です。富士山の南東の山腹から大規模な爆発が起こりました。これは、溶岩を流さない爆発噴火で、大量の火山灰が噴き上がりまし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 算数教師の必読文献&最新情報
[最先端情報]「宇宙のわからないこと」に挑戦し続ける数式という言語
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
山田 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校6年生の理科「てこのはたらき」で,てこ実験器のうでを傾ける力が,以下のような数式で表せることを学習する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第12回)
3年 車を遠くまで走らせる方法を調べる(ゴムの力)
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
単元を通して追究できるような骨太の理科授業に憧れています.新しい教材でそんな授業をつくっていきたい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第11回)
3年 モンシロチョウをそだてよう
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
単元を通して追究できるような骨太の理科授業に憧れています.新しい教材でそんな授業をつくっていきたい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第10回)
4年 骨格標本で筋肉の働きを学習しよう
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
単元を通して追究できるような骨太の理科授業に憧れています.新しい教材でそんな授業をつくっていきたい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第9回)
3年 ものの重さをはかろう
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科で扱う「重さ」 小学校3年生で学習する「物と重さ」では,重さを測定する活動を行う.この単元では以下のことを学習する…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第8回)
5年 モーターの仕組みを調べよう
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.モーターを教材として活用 「電流の働き」の学習が,小学校6年生から小学校5年生へと移行された…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第7回)
6年 双眼鏡で月の観察をしよう
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.復活した月の観察 6学年に「月の表面を調べる」学習内容が復活した.指導要領には以下の記述がある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第6回)
5年 顕微鏡をどんどん活用しよう
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
単元を通して追究できるような骨太の理科授業に憧れています.新しい教材でそんな授業をつくっていきたい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第5回)
6年 手回し発電機で「電熱線」の導入を
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「発熱」の学習が復活 6年生に「電流による発熱」の学習内容が追加されている.「電流による発熱」は,平成元年度版の指導要領まで学習していた内容である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第4回)
3年 風車で「風の働き」を調べる
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「風の力で動く物」には風車を 3学年で,風の力について以下のことを学習する. 風の力で動く物をつくり,風を当てたときの物の動く様子を比較しながら,風の強さによって物の動く様子に違いがあることを調べ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第3回)
4年 発光ダイオードで電流の向きを考えさせる
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.発光ダイオードとは? 4年生の「電気の働き」という学習には,豆電球やモーター,光電池などに加えて,以下の器具も必要である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第2回)
3年 ゴムで動く車を走らせて「ゴムの働き」を調べる
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.エネルギー学習のスタートは体感から 新学習指導要領では,3年生に「風やゴムの働き」という新しい内容ができた.この単元で「ゴムの力は物を動かすことができること」を学習する.これは,「ゴムの力はエネル…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第1回)
6年「電気の利用」は手回し発電機とコンデンサで調べよう
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
単元を通して追究できるような骨太の理科授業に憧れています.新しい教材でそんな授業をつくっていきたい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第12回)
理科の授業を盛り上げる仕掛けをする
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
山田 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どの実験を採用する?〜プレゼンテーションタイム〜 班ごとに相談した実験の方法を板書している。これがプレゼンの資料になる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語ノートを効果的に使った,楽しい英会話の授業
5年
Lesson8 時間割を作ろう
“Do you like〜?”から時間表を作る
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
山田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.本単元に付け加える内容 本単元は,各教科を英語で何と言うかを知り,何曜日にどんな教科を学習するかを英語で聞いたり話したりした後で,自分たちで時間割をつくる,という内容になっている。しかし,教師やA…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 全国の外国語活動レポート
北海道・東北地方…外国語活動への取り組みは,市町村や学校による格差が大きい
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
山田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.外国語活動に積極的に取り組んでいるか どの地域も,市町村や学校間で格差がある。 研究校のため,5,6年生で年間35時間実施する学校もある一方で,年間10時間程度の学校もある。同じ都道府県内でも実施…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
蓄電の体験には,コンデンサを使った実験が必要
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.新しい教具が必要 新学習指導要領では,6年生に,「電気の利用」という内容があり,電気をつくりだしたり蓄えたりできる,ということを学習する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
理系言語力を育てる“読解と表現”の指導
表−読み取りと表づくりの指導
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.育成したい3つの技能 理科では表を活用する場面が多い.表を効果的に活用するには,以下の力が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領移行期間中にすべきこと7
授業のモデル
ダイアローグをつないで「聞く」「話す」力を伸ばす
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
山田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
授業のモデル 1 「国際理解」の基本も「聞く」「話す」 新学習指導要領における外国語活動には「コミュニケーション」と「国際理解」の二つの枠組みが示されている。「国際理解」の学習活動では,英語を聞いたり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る