詳細情報
小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
蓄電の体験には,コンデンサを使った実験が必要
書誌
楽しい理科授業
2009年1月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.新しい教具が必要 新学習指導要領では,6年生に,「電気の利用」という内容があり,電気をつくりだしたり蓄えたりできる,ということを学習する. 「電気を蓄える」(蓄電)という体験をすることは,電気をエネルギーという概念でとらえ,さらには,エネルギーの変換や保存という考え方を育てていくために,重要な学…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
原子のイオン化を可視化できる教具が欲しい
楽しい理科授業 2009年1月号
小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
小さい生き物をていねいに調べよう!
楽しい理科授業 2009年1月号
小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
「生物と環境」や「臓器のつながり」を表現する「コンセプトマップ」
楽しい理科授業 2009年1月号
小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
子ども用ガスバーナーが欲しい!
楽しい理科授業 2009年1月号
小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
シーソーモデル型てこ実験器
楽しい理科授業 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
蓄電の体験には,コンデンサを使った実験が必要
楽しい理科授業 2009年1月号
2年ぶりの水泳授業! 基礎感覚を取り戻す授業アイデア
息つぎのリズムを再確認!長く泳ぐ泳ぎを身につけよう
楽しい体育の授業 2021年6月号
私の授業づくり・道徳 6
小学校/トラブルこそ道徳授業実践のチャンス
生活指導 2007年9月号
私はこう指名している
相互指名で子ども主体の話し合いをつくる
道徳教育 2004年9月号
特集 最先端ハード&ソフトを活かす向山型授業変革
〈巻頭特集論文〉研究すべき点はたくさんある
向山型算数教え方教室 2009年12月号
一覧を見る