詳細情報
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第2回)
3年 ゴムで動く車を走らせて「ゴムの働き」を調べる
書誌
楽しい理科授業
2009年5月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.エネルギー学習のスタートは体感から 新学習指導要領では,3年生に「風やゴムの働き」という新しい内容ができた.この単元で「ゴムの力は物を動かすことができること」を学習する.これは,「ゴムの力はエネルギーになる」という見方を学習することでもある…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 12
3年 車を遠くまで走らせる方法を調べる(ゴムの力)
楽しい理科授業 2010年3月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 11
3年 モンシロチョウをそだてよう
楽しい理科授業 2010年2月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 9
3年 ものの重さをはかろう
楽しい理科授業 2009年12月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 4
3年 風車で「風の働き」を調べる
楽しい理科授業 2009年7月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 6
あきるまでの実験・観察を保障しよう
光であそぼう
楽しい理科授業 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 2
3年 ゴムで動く車を走らせて「ゴムの働き」を調べる
楽しい理科授業 2009年5月号
マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
“指名方法”をちょこっと変えてマンネリ脱出授業
道徳教育 2013年10月号
切り返しの発問を極めよう
表面的な意見ばかり続くとき
道徳教育 2007年8月号
「解剖の授業」どんな素材でどう進めるか
小学校/コイやフナ・カエルの解剖のポイント
楽しい理科授業 2001年1月号
五色百人一首は全国津々浦々へ広がる
学校から地域へと取り組みの輪がひろがっています!
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
一覧を見る