詳細情報
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第4回)
3年 風車で「風の働き」を調べる
書誌
楽しい理科授業
2009年7月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「風の力で動く物」には風車を 3学年で,風の力について以下のことを学習する. 風の力で動く物をつくり,風を当てたときの物の動く様子を比較しながら,風の強さによって物の動く様子に違いがあることを調べ,風の力は物を動かすことができることをとらえるようにする…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 12
3年 車を遠くまで走らせる方法を調べる(ゴムの力)
楽しい理科授業 2010年3月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 11
3年 モンシロチョウをそだてよう
楽しい理科授業 2010年2月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 9
3年 ものの重さをはかろう
楽しい理科授業 2009年12月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 2
3年 ゴムで動く車を走らせて「ゴムの働き」を調べる
楽しい理科授業 2009年5月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 6
あきるまでの実験・観察を保障しよう
光であそぼう
楽しい理科授業 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 4
3年 風車で「風の働き」を調べる
楽しい理科授業 2009年7月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 3
国語教育 2003年6月号
8 【授業最前線】日本と世界の?が見える!国際理解に結びつく授業デザイン 高等学校
公民 なぜ?と問い続けて生徒の思考を深める授業
社会科教育 2021年11月号
“単元を貫く言語活動”の研修会で何を学んだか(2)
向山型国語こそ、単元を貫く言語活動ではないか
向山型国語教え方教室 2014年6月号
視点4 人物で読み解く歴史授業 「このテーマ」をどう教えるか
「商業・外交・貿易」をどう教えるか【大隈重信】
近代日本の礎を築いたマルチなグロー…
社会科教育 2018年6月号
一覧を見る