詳細情報
特集 新指導要領移行期間中にすべきこと7
授業のモデル
ダイアローグをつないで「聞く」「話す」力を伸ばす
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2008年11月号
著者
山田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
授業のモデル 1 「国際理解」の基本も「聞く」「話す」 新学習指導要領における外国語活動には「コミュニケーション」と「国際理解」の二つの枠組みが示されている。「国際理解」の学習活動では,英語を聞いたり,話したりする必要はないのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS英会話での対応
『学習指導要領解説』はTOSS英会話の応援書!
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
TOSS英会話での対応
子どもに語る,同僚に語る,「読まない,書かない」理由
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
TOSS英会話での対応
具体的に授業を語る武器としてのTOSS英会話
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
カリキュラムの整備
「読まない,書かない,訳さない」が大原則
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
カリキュラムの整備
TOSS英会話指導法を盛り込んだ年間計画を作成する
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業のモデル
ダイアローグをつないで「聞く」「話す」力を伸ばす
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
「問い」づくり
追究する価値のある問いを、子どもが自らつくる
授業力&学級経営力 2025年8月号
ミニ特集 新年度の授業を成功させる「準備」ここがポイントだ!
100珠そろばんを準備せよ!
向山型算数教え方教室 2003年3月号
子どもに人気の体験宿題・私のお勧めベスト3
かかわり体験の宿題
総合的学習を創る 2004年7月号
聞く力が弱い子への対策
中学校/「書く」活動をどうさせるかである
国語教育 2006年8月号
一覧を見る