詳細情報
特集 新指導要領移行期間中にすべきこと7
授業のモデル
ダイアローグをつないで「聞く」「話す」力を伸ばす
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2008年11月号
著者
山田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
授業のモデル 1 「国際理解」の基本も「聞く」「話す」 新学習指導要領における外国語活動には「コミュニケーション」と「国際理解」の二つの枠組みが示されている。「国際理解」の学習活動では,英語を聞いたり,話したりする必要はないのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS英会話での対応
『学習指導要領解説』はTOSS英会話の応援書!
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
TOSS英会話での対応
子どもに語る,同僚に語る,「読まない,書かない」理由
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
TOSS英会話での対応
具体的に授業を語る武器としてのTOSS英会話
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
カリキュラムの整備
「読まない,書かない,訳さない」が大原則
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
カリキュラムの整備
TOSS英会話指導法を盛り込んだ年間計画を作成する
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業のモデル
ダイアローグをつないで「聞く」「話す」力を伸ばす
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
巻頭論文
この問題ができれば「わかった」という問題をつくる
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
道徳授業に生きる心理効果&心理テクニック
(1)内発的動機づけと外発的動機づけ
道徳教育 2022年6月号
授業力アップのための基礎的な勉強法
隠し味「サークル活動」に参加しよう
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 25
「思考力,判断力,表現力等」の育成のために(3)
何を考察させるのか(「見方・考え方…
社会科教育 2021年10月号
一覧を見る